まず、クリスタは、アイビスの保存形式(.ipv)をそのまま読み込める。
なので、一番簡単な方法は「アイビスで.ipv形式で絵を保存」「クリスタで、.ipv形式の絵を開く」ことだ。
もう一つ、便利なんだかなんなんだかわかんない方法として、「アイビスからクリスタのクラウドに.ipvファイルをアップロードできる」というものがある。
マイギャラリーのエクスポート?アイコンから、クリップスタジオを選択する。
クリスタへのログインが求められるので、ログインする。(ログイン先はクリスタの開発元CELSYSのサイト)
アイビスとクリスタを連携させていいか効かれるので「連携する」
その後、なんか知らないけど処理が終わり、「え?クリスタのどこから今の絵を開けるのん?」となる。
実は、クリスタのスタート画面(PAINTに入る前)の作品一覧→「クラウド」に入っている。
だけど、この画面から直接編集はできない。「ダウンロード」するとようやく、クリスタスタート画面の「続きを描く」に、アイビスの絵が現れる。
めんどくせぇぇえ!何がしたいんだこの機能!
と言いたくなる。
こんな機能を使うよりも、.ipv形式で保存して、クリスタで開く方が全然簡単だ。
なんだろなぁ、クリスタの会社とアイビスの会社が「連携させましょう」みたいな話をして、でもあまり強力に連携させるとユーザーが逃げちゃうから…というような理由で、この半端な連携機能がついたのかも知れない…。
クリスタなんかのフツーのWindowsアプリなら、「ファイル」あたりに「名前をつけて保存」とかがあって、そこからできそうだけど、アイビスにはそーゆーのがない。
どこ探していいか、検討もつかないのだ。ネットで調べるしかない。もー、下手にオシャレなインターフェースなのも考えものだなー…。
実は、「マイギャラリー」の画面からできる。
「共有」っぽいアイコンをクリックすると、「ibisPaint作品ファイル(IPV)」というのが選べるのだ。
※なぜか、最初の一回目の実行では失敗する。もう一回実行すると、次回以降は何事もなかったように実行できる。
共有の画面から「ファイルを保存」をクリックすると、無事に.ipv形式で保存できる。
アイビスペイントで作成した複雑なレイヤー構造は、クリスタに移行する際に大幅に簡略化されたり、完全に失われたりする可能性がある。
例えば、アイビスペイントの特殊なブレンドモードやレイヤーエフェクトは、クリスタでは同等の機能が存在しない場合がある。また、アイビスペイントのグループレイヤーやクリッピングマスクの構造が、クリスタでは異なる形で解釈される可能性もある。これにより、元のアートワークの見た目や編集可能性が大きく損なわれる恐れがある。
でもまあ、それはソフトが違うんだから、しょうがないっちゃしょうがない。
アイビスペイントで入力したテキストレイヤーは、クリスタに移行する際にラスタライズされてしまう可能性が高い。そうなると、あとからテキストの内容を編集できなくなるのだ。
特に、マンガ制作においてセリフや効果音などのテキスト要素は非常に重要である。これらがラスタライズされてしまうと、後からの修正作業が難しい。また、アイビスペイントとクリスタでは利用可能なフォントや文字スタイルが異なる場合があり、完全に同じ見た目を再現することが難しくなる可能性がある。
なお、アイビスで「クリスタでも使えるフォント」を使ったとしても、問答無用でラスタライズされる。
アイビスペイントとクリスタでは、サポートしている最大解像度やキャンバスサイズに違いがある。アイビスペイントは主にモバイルデバイス向けに最適化されているため、高解像度や大きなキャンバスサイズでの作業に制限がある場合がある。一方、クリスタはプロフェッショナル向けのソフトウェアとして、より高い解像度や大きなキャンバスサイズをサポートしている。
この違いにより、アイビスペイントで作成した低解像度の作品をクリスタに移行した際に、画質の劣化や拡大時のぼやけが生じる可能性がある。また、アイビスペイントで作成した大きなキャンバスサイズの作品が、クリスタの制限を超えてしまう場合もあり得る。