まずは、基本手順の確認から。
アイビスではレイヤーで「スクリーントーン」を設定して、フツーにブラシで塗るとスクリーントーンになる。
具体的には、レイヤー設定で、通常「普通」を表示されてるとこ(ブレンドモード)をクリックして、スクリーントーンを選ぶ。
まあ、知らないと直感で「ここにスクリーントーンの機能がありそうだな」って気づかないよなぁ…。
アイビスペイントは絵を描く部分はわりと直感的だけど、機能の置き場所が全然直感的じゃないってとこが残念だ。
アイビスペイントでトーンが上手く適用できない場合、いくつかの原因が考えられる。以下に主な原因を挙げる。
これらの原因を一つずつ確認し、適切に対処することで、多くの場合トーンの問題は解決できる。
アイビスペイントでトーンを正しく適用するには、以下の手順を踏むことが重要である。
これらの手順を正確に行うことで、トーンを効果的に使用することができる。特に、ブレンドモードの設定は重要であり、これを見落とすとトーンが適用されないように見える場合がある。
トーンが適用できない場合、以下のトラブルシューティング手順を試してみるとよい。
これらの手順を順番に試すことで、多くの技術的な問題を解決できる可能性がある。
トーンを効果的に使用するためには、以下のテクニックを習得するとよい。
これらのテクニックを駆使することで、単調になりがちなデジタルイラストに奥行きと豊かな表現を加えることができる。
トーンが思うように適用できない場合、以下の代替手法を試してみるのも一つの方法である。
これらの方法を用いることで、スクリーントーン機能が使えない場合でも、類似の効果を得ることができる。特に、テクスチャブラシの活用は、トーンと似た効果を簡単に得られるため、初心者にもおすすめの方法である。